1.教育目標
『自ら学びみんなと協力する心豊かでたくましい子』の育成を図る
○よく考える子 (問題解決力、思考力、表現力、創造力、探求力)【知育】
○やさしい子 (思いやり、正義感、判断力、協調性、倫理観) 【徳育】
○たくましい子 (忍耐力、気力、体力、健康) 【体育】
2.本校の教育像(めざす学校の姿)
(1)めざす学校像
『夢いっぱい、元気いっぱい、一人一人の良さが響き合う学校』
○子ども一人一人が夢や目標に向かって精一杯頑張る学校
○日々楽しく心和むあいさつができ、緑と花いっぱいの美しく明るい学校
○良い伝統の創造とその継承発展に努める学校
(2)めざす児童像
『よく考える子・やさしい子・たくましい子』
○めあてをもってがんばる子
○思いやりがあり相手の立場にたてる子
○元気よく明るいあいさつを交わし、友達と仲よくする子
○健康や安全に気をつけて行動できる子
(3)めざす教師像
『使命感を持ち、意欲と情熱に燃え、人間性豊かな信頼される教師』
(4)めざす父母像
『子どもと対話し、温かさと厳しさで、基本的なしつけのできる保護者』
3.経営方針
学校は、子どもたちにとって安全・安心な場所であると同時に、子どもたち一人一人に生きていくために必要な基礎的・基本的内容を確実に身につけさせ、一人一人の子ど もの個性や可能性を伸張させることが期待されている。
また、教師には、保護者から預からせて頂いた子どもたちの尊い「生命」を守り、限りない「可能性」を拓き、「夢と希望」を育むことにより、保護者の願いに応えていく使命がある。そのため、危機管理の徹底と危険回避能力の育成、確かな学力の定着、一人一人のよさを生かすためのかかわりの充実を中核に、日々の教育活動を意図的・計画 的・組織的・継続的に実践していくことが肝要である。
そして、本校の課題である「確かな学力」の向上を図るためにも、各学年・各教科の基礎的・基本的な知識・技能を習得させ、またそれらを生かして思考力・判断力・表現力等を育むために、全職員の協働態勢で取り組んでいく。
また、学習指導要領の趣旨を生かし、学習活動として「習得・活用・探究」の授業への反映や学習基盤として必要な言語に関する能力の育成を図り、そのために各教科、各 領域等で言語活動の充実を目指し推進していく。
学習の主体者である子ども一人一人を大切にし、子どもを軸とした学校教育を展開していく。
(1)一人一人の子どもを、かけがえのない人間として尊重し、主体的に学習できる態度の育成に努める。
(2)「生きる力」を育むため、すべての教育活動において、子どもが自ら学び、判断し、行動する指導に努める。
(3)学校・学年・学級経営の一貫性を図り、主任を中心として、全教職員が経営的思考で計画・実践・評価・改善(P・D・C・A)のマネージメントサイクルで教育活動を推進する。
(4)自己教育力を高め、学習指導の工夫・改善を図り、確かな学力の向上に努める。
(5)学力向上推進の積極的な実践に努める。
(6)人権教育・キャリア教育等の徹底を図る。
(7)学校支援ボランティアの活用を充実させ、個別指導や学習支援に努める。
(8)特別支援教育の充実を図る。
(9)教育相談・生徒指導の充実・強化を図る。
(10)家庭・地域及び関連機関との連携を密にし、「内にも外にも開かれた学校」の推進に努める。